Energy-Time Uncertainty Relations in Quantum Measurements 1

熱を仕事に変えるエンジンの効率は古くから研究されており、熱力学の授業でも習うし私も講義している。他方仕事率の上限は未解決の問題らしく、情報学研究科の泉田先生がその研究をしていた。伊藤康介さん(名大院理卒)から関連研究、つまり量子系から測定器へのエネルギー移動速度の最大値を求める話を2018年7月に聞いた。特別な測定器を準備すると、量子系Sと測定器Aの相互作用がある時刻に自動でオンにできるので、それを使ってエネルギー移動速度の最大値を調べたらしい。京都大学の宮寺先生が考案したこの測定器が不思議だったので、上に挙げた原著論文を読んでみたが、そのような測定器は存在しないと思うので、ここに証明を記しておく。

まずこの論文のsection 3を要約する。系Sと測定器Aが、時間一定のHamiltonian H に従って、Schrodinger方程式で運動する場合を考える。この時、測定器AのHamiltonian、系Sと測定器Aの相互作用 V 、測定器Aの初期密度行列 s を工夫することにより、時刻 t0 ではSとAが相互作用ないように運動し、 t>0 では相互作用あるように運動させたい。つまりSchrodinger方程式を解くと、 t<0 の全系の密度行列はSとAの直積になり、 t>0 ではそうならないようにしたい。 t<0 の条件は論文のCondition 1とLemma 1にまとめてある。また t>0 の条件はCondition 2となる。

これらのConditionsは、次式の行列 f(t) t<0 でゼロ、 t>0 で非ゼロになる事と等価である事が、簡単に分かる。

ここで H 0 =HV は相互作用がないHamiltonian、 r は系Sの密度行列である。 g(t) は、初期密度行列がrとsの直積、全系のHamiltonianが H 0 の時の、時刻 t の全系の密度行列を表す。同様に f(t) の第1項は、同じ初期条件で H 下での全系の密度行列を表す。参考までに行列の指数関数は、そのべき級数展開で定義される。

t=0 で行列 f(t) の各要素は明らかに連続だが、左右の k 次微係数が一致すると仮定する 。 t<0 では f(t) は常にゼロなので、 f(t) t=0 でべき級数展開すると、展開係数である k 次微係数は全てゼロになる。つまり f(t) t>0 でもゼロになってしまう。

そこで左右の k 次微係数が t=0 で連続か確かめよう。Schrodinger方程式から1, 2次微係数は

となるが、 f(t) g(t) t=0 で連続なので、上式の左辺もそうなる。高次微係数も同様に連続となる。つまり、Conditions 1, 2を同時に満たす系は存在しないことが分かる。

以上の証明を最初考えたのだが、この証明には抜け穴がある事を宮寺先生に教えてもらった。実関数を f(t)=0 ( t0 )、 f(t)=exp(1/t) ( t>0 ) と定義すると、 f(t) やその高階微分は全ての実数 t で存在して連続になる。しかも t0 でのテイラー級数展開はゼロだが、関数自体は t>0 で非ゼロだ。