研 究 教 育 活 動

(B S セ ミ ナ ー)

 
 


・BSって?
・講座スタッフ
・研究室紹介
・研究教育活動
・入学希望者へ

(最終更新日 1999 年 11 月 25 日)

1998年度
修士2年生中間報告会 (4月24日)

河宮 裕 「有限集団の置換荷重」

馬場 継 「デスモソームとヘミデスモソームに共通に存在するモノクローナル抗体2B2の抗原タンパク質のcDNAクローニングの試み」

博士論文予備発表会
彭 徳子 「マンノースホモポリマーをO抗原多糖にもつリポ多糖体(LPS)の免疫学的生物活性 ―リコンビナントLPSを用いた解析―」

小川 昌規 「βγ-クリスタリン・スーパーファミリーに属するイモリ表皮分化タンパク質(EP37)群の解析」

山口 淳二 (名古屋大学 生物分子応答研究センター) (5月22日)
「イネ葉鞘伸長の生理学 〜植物ホルモンの作用機作・シグナル伝達と糖輸送の分子機構〜」

6.26
 上野 直人 (基礎生物学研究所 形態形成研究部門)
 「細胞増殖因子BMPの阻害とオーガナイザー形成」

7.24
 平子 善章 (情報文化学部 生物システム論講座)
 「細胞基質間接着装置ヘミデスモソームの膜貫通型タンパク質BP180の生化学的解析およびその分子形態の観察」

10.23
 岡本 朱根 (昭和薬科大学 生物学教室)
 「細胞壁の伸展機構 〜細胞壁の力学的性質を制御するタンパク質〜」

11.20
 前田 靖男 (東北大学 理学研究科)
 「モデル生物「細胞性粘菌」ならではの研究とは?」

12.18
 神谷 律 (東京大学大学院 理学系研究科)
 「クラミドモナスの運動と行動の遺伝生理学」

1.8
 博士論文予備発表会
  曽根 清明 (人間情報学研究科 生物システム論講座)
 「イモリの中胚葉誘導メカニズムおよび四肢と尾の再生現象のT-box遺伝子群を用いた解析」

1.13
 吉里 勝利 (広島大学 理学部)
 「動物組織の再生の仕組み」

2.19
 畠山 正統 (神戸大学 理学部)
 「昆虫の配偶子核はどのように発生に参加するのか? 膜翅目昆虫カブラハバチをモデルに、卵細胞質内精子注入(ICSI)法を利用したアプローチ」


1997年度

5.9
 修士2年生中間報告会
  柘野 浩伸
  大谷 泰三
  湯浅 浩司

5.23
 Vladimir V. Khramtsov (情報文化学部 生物システム論講座)
 「Mathematical stimulation of Pink Salmon stocks abundancies and allele frequencies on the coast of Russian Pacific」

6.27
 木下 勉 (関西学院大学 理学部)
 「アフリカツメガエル胚の細胞運命を決定するEGFリピート」

7.18
 吉田 久美 (椙山女学園大学 生活科学部)
 「花色発現の化学と生物学」

9.26
 学会発表紹介
  曽根 清明
  小川 昌規
  湯浅 浩司
  北村 さやか
  河宮 裕
  Vladimir V. Khramtsov

10.24
 安田 國雄 (奈良先端科学技術大学大学院)
 「水晶体分化とMaf遺伝子の機能」

12.12
 荒木 正介 (京都府立医科大学 生物学教室)
 「網膜の再生」

1.26
 修士論文発表会予行
  大谷 泰三
  柘野 浩伸
  湯浅 浩司

2.13
 堀米 恒好 (新潟大学 理学部)
 「核膜の構造、機能及び形成機構」

3.6
 高木 慎吾 (大阪大学大学院 理学研究科)
 「葉緑体光定位運動の細胞生物学的解析」

1996年度

4.26
 修士2年生中間報告会

5.24
 広木 詔三 (情報文化学部 環境システム論講座)
 「森林群集のダイナミクス 生物界の多様性と統一性をもとめて」

6.28
 手塚 修文 (情報文化学部 環境システム論講座)
 「Nitrogen fixation in soybean nodules」

7.19
 宝谷 紘一 (名古屋大学 理学部)
 「細胞骨格によるリポソームの形態形成」

11.22
 田中 裕一郎 (本田技研)
 「アクチンフィラメントの回転滑り運動の発見および証明」

11.29
 桧枝 洋記 (大阪大学)
 「上皮組織の形の変化と組織間相互作用」

1.24
 修士論文発表会予行

2.17
 飯野 盛利 (大阪市立大学)
 「植物の光屈性」

3.3
 黒田 英世 (富山大学)
 「精子はいかにして卵を活性化するか」




このページの頭に戻ります。

 情報文化学部
 人間情報学研究科


このページについてのお問い合わせは、
こちらまでどうぞ。
 
 名古屋大学